こんにちは、頼凜々華です。
アラフォーの私がワイヤー矯正を始めて一番困ったのは「痛み」。そして二番目に困ったのは「食事」でした。
矯正中は歯の動く痛みがひどく、ほんのちょっとの刺激でズキズキ辛く、普通の食事ができないこともざら。
食事が摂れないと免疫力が落ちて、別の病気や体力の低下に悩まされることも・・。(後日記事にします)
今回は、私が矯正中に試した無理なく、美味しく食べられる食事の中でも、Amazonや楽天と言った通販サイトで簡単に買えるアイテムをご紹介します。

意外と大事なのが味のバリエーション。多彩で飽きづらい、しかもストック買いできる食べ物をご紹介します!
これ買っとけば安心!ストックの効く「歯列矯正中向けフード」
歯列矯正中は、歯の動く痛みで、ほんの少しだけ固い物でも咀嚼することができないときもあります。
けれど、咀嚼しないで食べられるものといえば、ゼリーや豆腐など、栄養価が低かったり、食べ飽きるのが早いものが多いのも事実。
かといって忙しく働く大人世代が、毎日アレンジレシピを調理するのも大変です。
「おいしく・食べ飽きず・ストックが効いて、できれば栄養もあるものが食べたい!」
これらのお悩みを、私は以下の5品で解消しました!
①「じゃがりこ」にお湯注ぐだけ!簡単マッシュポテト
まず、ご紹介するのはこちら!
言わずと知れたスナック菓子の王様「じゃがりこ」です。
いやいや、じゃがりこなんてメッチャ固くて絶対食べられないよ!なんならワイヤーも外れちゃうし!
そうご心配されるのはごもっとも。ワイヤー矯正中の人が普通にじゃがりこを食べるのは、痛みの面からも、装置の安全性の面からも絶対にNGです!食べたら地獄を見ます。
では、どうするのかというと、じゃがりこに「お湯を注いでマッシュポテトにする」のです。
やり方は簡単!
超簡単!じゃがりこマッシュポテトのつくりかた
①じゃがりこのフタを半分開けます。
②沸騰したお湯を、じゃがりこ容器の2/3まで入れます(約250mL。お好みで調整可)
③フタをしめて、約5分待ちます。
④フタをあけてぐるぐるかき混ぜ、中身のマッシュポテトをペースト状にします
⑤できあがり!
なんと、お湯を注いで待つだけで、じゃがりこがマッシュポテトのようなドロドロのペースト状食に早変わり!
あとはスプーンですくって食べるだけです(火傷に注意!)
一切咀嚼できなくても、舌と上あごの力だけで呑み込めますし、歯にも付着しづらいのでその後の歯磨きも簡単。
じゃがりこが入っていた容器をそのまま食器にできるので、食後はそのままゴミ箱へ。洗い物の手間も省けて超ラクチン!
定番のサラダ味やチーズ味のほかにも、期間限定で様々な味が発売されるので、食べ飽きる心配も無用です。
毎日忙しく過ごす限界社会人にとって、仕事帰りにコンビニやスーパーで買いやすいのもポイント!
栄養価は高くありませんが、体力維持に必要なカロリーがしっかり摂れるのと、おやつとしても食べやすいので私は常に2~3個常備しています。
②栄養バランスが気になる!そんなときの「ゼリー状ドリンク」
野菜や果物、海藻や雑穀類。
これらの食品に豊富に含まれるビタミンやミネラルといった栄養素は、人間の身体に必須の栄養素。
しかし、歯列矯正中はこうした繊維質や咀嚼が必要な食品がめちゃくちゃ摂りづらいです。
そこで、活用したいのが「ゼリー状ドリンク」。
有名なInゼリーやアミノバイタルのような商品は、スポーツ向きのイメージも強いですが、実はこうした「(食事が摂りづらく)栄養が摂りにくい状態」の人たちにとっても有用なアイテムです。
中でも、お値段と味のバランスが良いのがこっそりご紹介する、AmazonのPB(プライベートブランド)であるこちら!
11種類のマルチビタミンが摂取できて、お値段も有名ブランドと比較して半額に近いくらいお安いです。
賞味期限も長く、常温での保存もできるので、私はつねにケース単位でストックしています。
矯正直後の、前歯で飲み口を噛んで固定することさえ辛いような状態のときは、飲み口を浮かせて絞り出して飲むこともできるので(まるで目薬を刺すような動きで)、痛み回避の点でも優れています。
洗い物が出ない、持ち運びができる、歯磨きの手間が少ない点も、忙しい大人世代には嬉しいポイント。
歯列矯正の痛みが強い時期は、これで料理キャンセルして、賢く過ごす時間を大切にすることをおススメします。
③矯正中でも辛い物が食べたい!そんなときは栄養満点の韓国料理「スンドゥブ」!
歯列矯正中、ストレスが溜まると食べたくなるのが激辛料理。
しかし、辛い物って、お肉やおつまみ系など、よく噛んで食べないといけないものも多いですよね。
そのうえワイヤーの調整直後は、食べやすいイメージのあるラーメンなどの麺類も、咀嚼時にかなり痛むので食べにくいもの。
「痛い!つらい!でも辛い物が食べたい!」
そんなお悩みを解決できるのが、辛いスープとして有名な韓国料理の「スンドゥブ」。
市販品としては、こうしたレトルトパウチのものがいちばん保存も効き、味わいも本格的でオススメできます。
かなりしっかりとした味つけで貝類などのうまみが濃く、パンチの効いた唐辛子の辛味が食欲をそそるおいしさ。
パッケージにある調理方法のとおり、「卵」「豆腐」を入れれば、たんぱく質がしっかり摂取できます。
矯正中は固いものが食べにくい。でも、固い物(肉や魚)には身体づくりに欠かせない栄養であるたんぱく質が含まれている・・。
歯列矯正中に陥りがちな「タンパク質が摂れないジレンマ」を美味しく解決してくれるメニューとして、私の一押しです。
痛みが落ち着いてきたら、豚肉やキノコなどを入れてよりボリュームアップするのもおススメ。
寒い季節には唐辛子の辛味成分「カプサイシン」の効果で身体も温まり、一石二鳥です。
④しょっぱい味もある!ご飯のお供にも夜食にもおススメ「プロテインスープ」
日ごろから食事での栄養バランスに気を付けていても、やっぱり摂りにくいのが「たんぱく質」。
特に矯正中は、歯の痛みや、装置へのひっかかりがネックとなって肉や魚などの動物性食品が摂りにくいです。
そうなると、やはり不足するのが動物性のたんぱく質。
手軽に摂取するコツとしては、「スープのような流動食で摂る」こと。
歯磨きの手間も省けて、忙しいときにも摂りやすい形態です。
市販のプロテインドリンクは、甘いものは苦手・・。食事はしょっぱいもので摂りたい・・という人も多いのではないでしょうか。
そんな人には、「スープタイプのプロテインドリンク」がおススメ。
食品メーカーが味にも栄養バランスにもこだわって開発した商品がたくさんありますが、
中でも珍しい「味噌汁味」は、ご飯のお供にもできて重宝します。
甘いプロテインには飽きた、しょっぱいもので栄養を摂りたい!そんな人にピッタリのアイテム。
食事と一緒にはもちろん、忙しいときや食欲のないときにはこれ一杯で、一食の置き換えにもなってとても便利!
通常のスープと違って引っ掛かるような具材がはいっておらず、咀嚼不要なのも、矯正中にはありがたいポイントです。
⑤栄養満点スイーツが食べたい!フルーチェみたいな「プチシェイク」
最後はこちら。
甘い物は、ゼリーやプリンのようにのどごしの良いものが多く、おやつのバリエーションも豊富ですが、一方で栄養が偏りがち。
そこで活躍するのが、ダイエット用食品のロングセラーとして人気の「プチシェイク」。
牛乳をそそぐだけで、一日に必要なビタミン、鉄分、食物繊維、など、豊富な栄養素がおいしいスイーツで摂れる人気のアイテムです。
有名なあの手作りおやつ「フルーチェ」のようなプルプルの食感で、ひんやり甘くておいしいので、小腹が減ったときや、なんだか栄養が偏ってるかも・・。と感じるときにおススメです。
作り方は簡単!あらかじめ冷やしておいた「プチシェイク」に牛乳や豆乳を注いで混ぜるだけ!
味のバリエーションも豊富で、カロリーも控えめ。牛乳や豆乳のたんぱく質も一緒に摂取できるので、忙しくてご飯を抜いてしまいそうなときや、どうしても歯が痛くて、固形物は絶対にムリ!というときに食事代わりにもおススメです。
どの味も文句なくおいしいですが、不安な方には様々な味が試せるトライアルセットもあるので、こちらから試してみるのもアリです。
私は以前、一食置き換えダイエット食品としてお世話になりましたが、そのころから味のおいしさには定評があり、レビューなどからわかるように、現在も不動の地位を保っているようです。
レトルトパウチ食品なので、保存期間も長め。1箱あると安心できます。
まとめ
以上、これまで矯正中の痛みがあっても食べやすい食品たちを厳選して集めてみました。
どの商品も、「手軽で」「保存が効いて」「歯磨きの手間も少な目」の、歯列矯正中にピッタリな食品です。
お気に入りの一品を見つけて、憂鬱な矯正中の痛みや手間を楽にしていきましょう!